2022年度【最近はやりの踏切の問題】2022年度第1回淑徳与野中学【算数】の全問解説 2022年度第1回淑徳与野中学の【算数】の全問解説となります。昨年度が易しめだったのに対して、今年度は例年通りの難易度に戻った印象です。出題形式は変わらず、内容に関しては典型問題が多く、努力の成果が反映されやすい良問ばかりでした。中でも6番の【踏切】の問題は、ここ最近出題が増えておりますので、来年以降も注意したい内容でした。2022.04.152022年度入試問題簡易解説
2022年度【最後の速さの問題は必見】2022年度第1回富士見中学【算数】の全問解説 2022年度第1回富士見中学の【算数】の全問解説となります。例年よりも合格者平均が下がり55.3点ということで、難しく感じた受験生が多かったのではないかと思われます。内容に関しては、2番で平均値と中央値の問題が出題されました。4番では、苦手なお子様が多い2人の距離の差に関する速さの問題が出題され、非常に良問でした。2022.04.082022年度入試問題簡易解説
2022年度【難問ばかり】2022年度青山学院中等部【算数】の全問解説 2022年度青山学院中等部の【算数】の全問解説となります。毎年難易度が高いですが、今年度も厳しい問題が多かったです。特に前半の6番、7番、9番、後半の11番、12番、13番は注意が必要であったり、難易度が高い問題と感じました。改めて、基礎〜標準問題はもちろんのこと、ある程度の応用問題にも対応していく必要性を感じました。2022.04.082022年度入試問題簡易解説
2022年度昨年度から大幅に難化! 2022年度駒場東邦中学【算数/大問4】の解説 2022/11/22 修正 2022年度駒場東邦中学【算数/大問4】の解説となります。⑴が⑵・⑶へとつながるので、⑴をしっかりと解きたいところです。全体の体積から、X・Yの積み木の個数は求まると思います。次に、積み上げ方ですが、試行錯誤に時間を要しますが、何とか見つけ出したいところです。なお、⑴次第で、⑵・⑶は別解が考えられます。2022.03.192022年度入試問題簡易解説
2022年度昨年度から大幅に難化! 2022年度駒場東邦中学【算数/大問1】の解説 2022年度駒場東邦中学【算数/大問1】の解説となります。昨年度が取りやすい問題が多かったのに対して、今年度は全体として条件整理・場合の数の問題が多くかつ冒頭から難易度の高い問題が登場しています。特に⑵は「ア」に関しては易しいものの、イ・ウに関してはかなり難しいです。⑷は2021年度桜蔭中学大問Ⅱと全く同じ出題でした。2022.03.042022年度入試問題簡易解説
2022年度出鼻をくじかれそうな1番の⑵ 2022年度桜蔭中学【算数】の全問解説 2022年度桜蔭中学【算数】の過去問解説となります。分量は多いものの、難易度は決して高くない印象を受けました。ところが、1番の⑵は序盤にも関わらず、受験生によっては考え込んでしまい、その後のリズムに影響を与えたのではないかと思いました。本問をスキップし、後半をいかに粘り強く拾えたかが勝敗のポイントでした。2022.02.262022年度入試問題簡易解説
2022年度最後の6番は状況図が威力を発揮! 2022年度女子学院中学【算数】全問解説 2022年度女子学院中学の【算数】の全問解説となります。例年通り分量が多いですが、1・2番は割と解きやすい印象でした。3番以降は手強い問題ばかりで、5番の問題に関しては、容器が複雑で水のたまり方が理解しにくかったです。6番の問題は、一見すると仕事算のようですが、実は速さの問題で、状況図が威力を発揮する問題でした。2022.02.192022年度入試問題簡易解説
2022年度解き方の暗記では乗り切れない問題 2022年度早稲田実業中学【算数】の簡易解説 2022年度早稲田実業中学の【算数】の簡易解説となります。全体的に昨年度より易化した印象です。2番の⑵は時計算の頻出問題ですが,解き方を暗記していると苦しい内容でした。3番のとりちがえの問題ですが,差集め算(過不足算)のところで扱う内容ですが,しっかり理解していないと解き切るのは難しい内容でした。2022.02.162022年度入試問題簡易解説
2022年度4番の時計算はかなりの難問 2022年度第1回早稲田中学【算数】の簡易解説 2022年度第1回早稲田中学の【算数】の簡易解説となります。昨年度よりも解きやすくなった印象です。中でも、4番の時計算は通常とは異なる時計が使用され、非常に難しく感じました。 時計算は苦手とする受験生が多いですが、針が主役の旅人算であり、針の速さを丁寧に求めることを意識しましょう。2022.02.122022年度入試問題簡易解説
2022年度速さと立体図形の良問が出題 2022年度第1回攻玉社中学【算数】の簡易解説 2022年度第1回攻玉社中学の【算数】の簡易解説となります。1番から2番までは、基礎的な出題で、ミスなく正解したいところでした。3番の速さの問題は、状況図やダイヤグラムを用いて整理すれば、完答も十分可能な問題でした。4番の正八面体を題材とした問題は、⑷⑸は難易度が高いので、⑶まではきっちり正解しておきたいところです。2022.02.102022年度入試問題簡易解説