こんにちは。家庭教師のとしです。
今回は10月31日に行われた、日能研公開模試より気になった問題を取り上げてみたいと思います。
N進法の問題ということもあってか、正答率は13%でした。全員ができるようにすべき単元だとは思いませんが、上位校においては、今後も出題される可能性は十分あります。
特に日能研生は夏期講習の終わりの方でN進法を扱うので、対策が不十分になりがちです。
N進法の問題の中でも基本的な方に分類されますので、まずは本問を用いて基本の確認をしてもらえればなと思います。
問題 2021年10月31実施日能研公開模試2番⑸より
まず、この問題を見た瞬間どう思ったでしょうか???
数列であることから、区切って考え、規則性の問題と捉えた人も多かったのではないでしょうか。
しかし、規則性の問題と考えても、規則が見つからず、結局書き出していくしかありません・・・。
そこで、通常3がくるはずのところに10がきている(もしくは、0、1、2の3種類の数字しか使われていない)ことから、3進法と気付けたかが勝負の鍵をにぎることになります。
では、まずは、N進法の基本を確認しておきましょう。