気になった問題状況図とダイヤグラムどちらを書くべき?② 中学受験の速さの問題は、①状況図や②ダイヤグラムを用いて解き進めますが、どちらの図を書くべきなのか、迷うことがあると思います。今回はその見分け方について解説していきます。また、向かい合って往復する場合、1回目と2回目に出会う場合で、2人が進んだ距離の合計がどのようになるのかを本問を通じて確認していきます。2021.05.06気になった問題
気になった問題複雑な速さの問題が出てきたら・・・ダイヤグラム編 中学受験の速さの問題は状況が複雑なことが多く、とても頭の中では処理しきれません。その際に、ダイヤグラムを用いてみると、糸口が見えることがあります。ダイヤグラムは一見すると書くのが難しそうですが、一度慣れてしまえば、こんなに便利な道具はありません。難関校を目指しているお子様には是非書けるようになってもらえればと思います。2021.04.30気になった問題
気になった問題複雑な速さの問題が出てきたら・・・状況図編 中学受験の算数の問題では、かなりの確率で速さの問題が出題されます。速さの問題は難しいことが多く、状況が複雑な場合、どう図を書いたら良いのか悩むことはないでしょうか。そこで、今回は同時刻の位置関係を整理する図の書き方を解説しています。この図が書ければ、旅人算の知識や速さと比の知識が使いやすくなります。2021.04.29気になった問題