2022年度昨年度から大幅に難化! 2022年度駒場東邦中学【算数/大問4】の解説 2022/11/22 修正 2022年度駒場東邦中学【算数/大問4】の解説となります。⑴が⑵・⑶へとつながるので、⑴をしっかりと解きたいところです。全体の体積から、X・Yの積み木の個数は求まると思います。次に、積み上げ方ですが、試行錯誤に時間を要しますが、何とか見つけ出したいところです。なお、⑴次第で、⑵・⑶は別解が考えられます。2022.03.192022年度入試問題簡易解説
2022年度昨年度から大幅に難化! 2022年度駒場東邦中学【算数/大問3】の解説 2022年度駒場東邦中学【算数/大問3】の解説となります。本問はまず、ルールの理解に時間がかかった受験生が多かったのではないでしょうか。ルールが理解できれば、⑴は易しいのですが、試行錯誤をくり返さなればならず、その前までの大問1・大問2までが難しかったことから、十分な時間を確保することが難しかったと思われます。2022.03.172022年度入試問題簡易解説
2022年度昨年度から大幅に難化! 2022年度駒場東邦中学【算数/大問1】の解説 2022年度駒場東邦中学【算数/大問1】の解説となります。昨年度が取りやすい問題が多かったのに対して、今年度は全体として条件整理・場合の数の問題が多くかつ冒頭から難易度の高い問題が登場しています。特に⑵は「ア」に関しては易しいものの、イ・ウに関してはかなり難しいです。⑷は2021年度桜蔭中学大問Ⅱと全く同じ出題でした。2022.03.042022年度入試問題簡易解説
2022年度出鼻をくじかれそうな1番の⑵ 2022年度桜蔭中学【算数】の全問解説 2022年度桜蔭中学【算数】の過去問解説となります。分量は多いものの、難易度は決して高くない印象を受けました。ところが、1番の⑵は序盤にも関わらず、受験生によっては考え込んでしまい、その後のリズムに影響を与えたのではないかと思いました。本問をスキップし、後半をいかに粘り強く拾えたかが勝敗のポイントでした。2022.02.262022年度入試問題簡易解説
2022年度最後の6番は状況図が威力を発揮! 2022年度女子学院中学【算数】全問解説 2022年度女子学院中学の【算数】の全問解説となります。例年通り分量が多いですが、1・2番は割と解きやすい印象でした。3番以降は手強い問題ばかりで、5番の問題に関しては、容器が複雑で水のたまり方が理解しにくかったです。6番の問題は、一見すると仕事算のようですが、実は速さの問題で、状況図が威力を発揮する問題でした。2022.02.192022年度入試問題簡易解説