2021年度第3回豊島岡女子【算数/1番〜3番】簡易解説

入試問題簡易解説

こんばんは。今回から2回に渡り,2021年度第3回豊島岡女子学園中学の算数の簡易解説をアップしていきます。

まずは,2021年度の入試結果をこちらからご覧下さい。

算数の合格者平均受験者平均20点近く離れていることに気づくことができます。

算数のできる子が相当多く受験し,算数がかなり合否に影響を与えていることが推察できます。

ところで,例年過去問集には第3回に関しては解答のみ掲載されており、解説が掲載されておりません

ですので,豊島岡女子を目指している方に役立つよう,毎年どこよりも早く解説をアップしております。

さて,例年との比較ですが,今年度は全体的に難しいなと感じました。平易な問題もあるものの,4番以降は毎度のことながら,特に6番の図形の切断はかなり厳しい出題でした。

3番までミスなく解き,4番以降で何とか⑴だけでも死守していきたい こんな戦略でしょうか。

それでは,今回は前半部分,1番〜3番まで触れていきます。

1番

問題

解説

(1)☆

平易な計算問題でした。

(2)☆

指示通り48〜62までの和を求め,その結果を7で割りましょう。

(3)☆☆

よく見る場合の数に関する問題です。もしかしたら,N進法の問題と勘違いした生徒さんがいたかも…。

数字の並びがN進法の問題と似ているので…。

ちなみに,2021年度SAPIX6年生4月マンスリー2番の⑶に似たような出題の問題がありましたので,

そちらも参考になるかなと思います。

(4)☆

このタイプの問題は,を用いて整理をしましょう。

生徒の人数が200人以上250人以上とあり、人数はもちろん整数でなければならないことから,

生徒数が決まってきます。

2番

問題

解説

(1)☆

平易な食塩水の問題でした。天びん図または面積図でさっと解いてしまいましょう。

(2)☆

このタイプの年齢算は,式で解いた方が良いです。

方程式になってしまいますが,このレベルは難関校では必須です。是非処理できるようにしましょう。

(3)☆

解説のポイントを是非参考にしてください。62がどれとどれの和にあたるのかがポイントでした。

(4)☆

平行四辺形を題材とした,相似比・面積比に関する問題です。

解き方はいくつかあると思いますが,高さ共通→面積比=底辺比 を用いて解いてみました。

3番

問題

(1)☆

AとD→150分 AとCとD→75分 とあるので,水そうの容積を150と75の最小公倍数150としてあげると,

いつもの仕事算に持ち込めると思います。

(2)☆☆

仕事算とつるかめ算をミックスさせた頻出問題です。文章から状況を整理するのがやや難しいかもしれませんが,後半のことを考えると何とか正解しておきたい問題です。

テキストで一度は触れたことがある人が多いとは思いますが,差がつく問題だと思います。