立体の切断

2022年度

4番の時計算はかなりの難問 2022年度第1回早稲田中学【算数】の簡易解説

2022年度第1回早稲田中学の【算数】の簡易解説となります。昨年度よりも解きやすくなった印象です。中でも、4番の時計算は通常とは異なる時計が使用され、非常に難しく感じました。 時計算は苦手とする受験生が多いですが、針が主役の旅人算であり、針の速さを丁寧に求めることを意識しましょう。
2022年度

速さの問題は典型問題だけれど・・・ 2022年度慶應中等部【算数】の簡易解説

2022年度慶應中等部の【算数】の簡易解説となります。前半の小問集合は典型問題が多く、素早く確実に解きたいところです。4番は立体の切断から、今年度出題が多い断頭四角柱の問題でした。5番の速さの問題は、2人の距離の関係を表す典型問題でありながらも、計算量が多く、時間内に解き切るのは厳しいものでした。
2022年度

3番の通過算のグラフの問題は良問 2022年度第1回海城中学【算数】の簡易解説

2022年度第1回海城中学の【算数】の簡易解説となります。昨年度から難易度が下がり、努力が反映されやすい出題に感じました。2番の平行四辺形の面積比の問題、5番の立体の切断の問題は共に典型問題でした。3番の通過算と絡めたグラフの問題は、読み取りが難しいですが、難関校を目指すのであれば是非とも身につけたい良問でした。
2022年度

最後の立体の切断はかなりの難問 2022年度第1回豊島岡女子【算数】の簡易解説

2022年度第1回豊島岡女子中学の【算数】の簡易解説となります。昨年度に比べ、難易度が上がったように感じました。具体的には、2番⑷の重心を利用する問題、4番の式が3つ登場する消去算の問題などが挙げられます。特に最後の立体の切断は、切り口が描きにくく、求めるべき立体がイメージしにくい非常に難易度が高い内容でした。
2022年度

断頭三角柱の良問 2022年度ラ・サール中学【算数】の簡易解説

2022年度ラ・サール中学の【算数】の簡易解説になります。2番の⑷のタイルを並べる問題、3番の頻出とまではいかないもののよく見かけるくるった時計の問題、誘導があるもののモレが出やすい4番の場合の数などが印象的でした。特に6番の三角柱の切断の問題は、志望校で立体の切断が出やすい場合には是非取り組んでもらいたい内容でした。