桜蔭中学

2022年度

出鼻をくじかれそうな1番の⑵ 2022年度桜蔭中学【算数】の全問解説

2022年度桜蔭中学【算数】の過去問解説となります。分量は多いものの、難易度は決して高くない印象を受けました。ところが、1番の⑵は序盤にも関わらず、受験生によっては考え込んでしまい、その後のリズムに影響を与えたのではないかと思いました。本問をスキップし、後半をいかに粘り強く拾えたかが勝敗のポイントでした。
入試問題簡易解説

2021年度桜蔭中学【算数/大問4】簡易解説

こんにちは。入試問題簡易解説ということで、前回に引き続き2021年度桜蔭中学の算数、大問4を扱いたいと思います。問題(1)まずは、普通の速さの問題です。円周率が3.1であることに注意しましょう。また、この手のタイプは速さを角距離で考えると非...
入試問題簡易解説

2021年度桜蔭中学【算数/大問3】簡易解説

こんにちは。入試問題簡易解説ということで、前回に引き続き2021年度桜蔭中学の算数、大問3を扱いたいと思います。問題(1)(2)(1)まずは、容器を前から見た図を書き、29.5分の状況を整理します。(2)(1)と同様に、今度は水面の高さが5...
入試問題簡易解説

2022年度駒場東邦中学で同様の出題が! 2021年度桜蔭中学【算数/大問2】簡易解説 2022.09.09.訂正

2021年度桜蔭中学【算数/大問Ⅱ】の解説となります。本問は桜蔭らしい条件整理の問題ですが、2022年度駒場東邦中学においてもほぼ同様の出題がありました。正確に数え上げるのが難しいですが、リード文中にヒントが隠されていました。四すみとそれ以外の部分において、ぬり方の場合分けを考えていくことが本問のポイントでした。
入試問題簡易解説

2021年度桜蔭中学【算数/大問1】簡易解説

こんばんは。入試問題簡易解説ということで、2021年度桜蔭中学の算数を取り上げたいと思います。分量が多いので、今回から大問ごとに分けて投稿したいと思います。まずは、大問1から・・・。問題(1)(1)出だしから厄介な計算問題でした。落としたく...